メールを送る際、「最後に名前だけ書いて終わり」にしていませんか?
特に学校関係者や企業・先生あてにメールをする場面では、本文の最後に“署名”を添えることで、相手に自分が誰かを明確に伝え、連絡を取りやすくするマナーになります。
本記事では、高校生・専門学生に向けて、メール署名の基本、記載すべき情報、テンプレート、そして作成・運用のポイントを、初心者にもわかりやすく解説します。
メールの署名とは
メールの署名とは、メール本文の最後に差出人(送信者)の情報を記した部分のことを指します。
学生であっても、大学・専門学校・部活やインターン応募など、外部の人とメールのやりとりをする機会は増えていきます。これらの場面では、署名が名刺のような役割を果たし、誰からのメールかをすぐに判断してもらえるようにすることが大切です。
署名をつけておくことで、相手に連絡先を探してもらう手間を減らせるほか、信頼感を持ってもらえる効果もあります。
メールの署名に記載する情報
メール署名に入れるべき代表的な要素は次の通りです。以下のような構成で記載するのが一般的です。
【メールの署名に記載する情報】
- 氏名(読み方)
- 所属(学校名・学科・学年など)
- 連絡先
順に解説します。
氏名
署名の最初には自分の「氏名」を記載します。
メール本文で名前を名乗っていても、署名欄にも明記しておくのがマナーです。
また、読み方がわかりにくい名前の場合は、ふりがな(ひらがななど)かローマ字表記を併記すると相手にとって親切です。
姓名の間には半角スペースを入れて読みやすくするのもよいでしょう。
所属(学校名・学科・学年)
次に自分がどこの学校に所属しているかを示します。具体的には、学校名 → 学部・学科 → 学年という順で記載するのが一般的です。
学年を記載する場合は、年度が変わったら確認・修正を忘れないようにしましょう。
ゼミやサークル名などは、署名には必須ではないので省略して構いません。むしろ情報が多くなりすぎないよう注意しましょう。
連絡先
最後に、相手が返信・問い合わせをしやすいよう、メールアドレス・電話番号を記載します。
メールアドレスは、普段使うものでもよいですが、ビジネスシーンでも使えるようにシンプルで誤解を招かないものにするのが望ましいです。
電話番号は、日中つながりやすいものを記載します。
なお、住所は基本的には署名に含めなくても失礼にはなりません。郵送物のやり取りが必要な場合にのみ、本文中や後日伝える方法で対応することが多いです。
学生向けのメールの署名のテンプレート
以下は、高校生・専門学生がそのまま使いやすい署名例です。名前や所属、連絡先を自分用に置き換えてご利用ください。
(テンプレート例 1:ふりがなをひらがなで併記)
――――――――――――――
山田 太郎(やまだ たろう)
○○専門学校 ○○学科 2年
メール:taro.yamada@example.com
電話:090-1234-5678
――――――――――――――
(テンプレート例 2:ふりがなをローマ字で併記)
――――――――――――――
山田 太郎(Taro Yamada)
○○高等学校 普通科 3年
メール:taro.yamada@example.com
電話:080-9876-5432
――――――――――――――
(テンプレート例 3:住所を必要とする場合)
――――――――――――――――
山田 太郎(やまだ たろう)
○○専門学校 ○○学科 2年
〒123-4567
東京都新宿区西新宿1-2-3
メール:taro.yamada@example.com
電話:090-1234-5678
――――――――――――――――
メールの署名を作成する際のポイント
署名はただ情報を羅列すればよいわけではなく、読みやすさ・実用性・運用性などを考慮する必要があります。
以下のポイントに注意して作成しましょう。
どのデバイスにも対応できるようにする
メールを受け取る相手は、パソコン・スマートフォン・タブレットなど様々な端末を使っています。署名の構成や行長が長すぎると、スマホ画面で改行が崩れたり読みづらくなったりすることがあります。
署名を作成したら、自分のスマホやメールソフトから自分あてに送ってデザインが崩れていないか確認することをおすすめします。
不要な情報を記述しない
署名にあれもこれも詰め込みすぎるとごちゃごちゃして読みにくくなります。特に学生なら、住所・生年月日・趣味・SNSアカウントなどは通常省くべきです。
署名はあくまで「誰が送ったのか」「どう連絡すればいいか」を伝える最低限の情報を簡潔に記すことが重要です。
自動で署名を付くように設定する
毎回署名を手入力すると、書き忘れたりミスが生じたりするリスクがあります。多くのメールサービスやクライアントでは、署名を自動挿入する設定が可能です。
たとえば Gmail や Outlook では、メール作成時に自動で署名を挿入する設定があり、これを使うことで忘れを防げます。
スマホにも署名を設定する
近年、スマートフォンでメールを作成・送信する機会が増えています。パソコンで署名を設定していても、スマホアプリ側で署名が反映されないことがあります。
スマホアプリ(Gmailアプリ・iPhoneメール・Android メールアプリなど)にも署名設定があるかどうかを確認し、統一された署名を使えるようにしておきましょう。
まとめ
学生にとっても、メールの最後に署名を入れるのは大切なマナーです。
署名を入れることで「誰からのメールか」が一目でわかり、相手に信頼感や安心感を与えられます。
署名に入れるべき基本情報は以下の3つです。
【署名に入れるべき基本情報】
- 氏名(読み方も併記すると親切)
- 所属(学校名・学科・学年)
- 連絡先(メールアドレス・電話番号)
住所やSNSアカウントなど、不要な情報は入れないようにしましょう。
また、パソコン・スマホのどちらから送っても崩れないように確認し、自動で署名が挿入される設定をしておくのが便利です。
メールの最後にきちんと署名を添えるだけで、印象が大きく変わります。
今のうちから正しい書き方を身につけておくと、進学・就職活動・インターン応募など、今後のあらゆる場面で役立ちます。