「美術館で働いてみたいけど、やっぱり学芸員資格がないと無理なのかな?」
そう感じている高校生や大学生は多いと思います。確かに、美術館の中枢である学芸員として働くには資格が必須ですが、実は資格がなくても働ける職種はたくさんあります。
受付やショップスタッフ、展示室の監視員、広報や経理といった事務系の仕事まで、美術館には幅広い役割が存在しているのです。
この記事では、美術館で働くために必要な資格の有無や、資格が不要でも挑戦できる仕事の種類、面接のポイントまでを整理して解説します。
美術館で働くには資格が必要?
「美術館で働く=学芸員」というイメージが強いかもしれませんが、実際には資格が必須となる職種とそうでない職種があります。
職種によっては資格が必要
美術館の中でも、展示企画や作品の保存・調査を担うのが「学芸員」です。
この職種に就くためには「学芸員資格」が必要で、大学や大学院で所定の単位を取得するか、学芸員資格認定試験に合格する必要があります。
学芸員は作品の裏側に携わる高度な専門職であり、美術史や保存修復、教育普及などに深く関わります。そのため、学芸員を目指す場合は計画的に大学進学や科目履修を考えておくことが大切です。
一方、総合案内や監視員、ショップスタッフ、広報や経理などの仕事は資格がなくても応募可能です。つまり「美術館で働く」という夢は学芸員だけに限らず、幅広い選択肢が用意されているのです。
美術館で働く場合は求人サイトや派遣会社を活用する
資格が不要な職種の多くは、一般的な求人サイトや派遣会社を通して募集されています。
タウンワークやマイナビ、indeedなどで「美術館」「資格なし」と検索すると、受付や監視スタッフの求人が見つかることもあります。
また、自治体が運営する美術館や公立施設では、アルバイトや契約社員としての採用が多く、大学生や専門学生でも挑戦しやすいのが特徴です。
資格なしで働ける美術館の仕事4選
美術館には資格が不要で、学生や未経験者でも応募できる職種がいくつかあります。代表的なものは以下のとおりです。
【資格なしで働ける美術館の仕事】
- 総合案内
- ショップやカフェ
- 展示室の監視
- 経理・広報
順に解説します。
総合案内
来館者に最初に接する総合案内スタッフは、美術館の「顔」ともいえる存在です。
チケット販売や展示案内、問い合わせ対応などが主な業務で、接客経験が活かせます。英語や中国語など語学スキルを持っていると、観光客が多い美術館では特に歓迎されることがあります。
ショップやカフェ
美術館にはミュージアムショップや併設カフェがある場合が多く、グッズ販売や飲食の接客を担当します。
特に展覧会限定グッズの販売は人気があり、美術館ならではの雰囲気を楽しみながら働けるのが魅力です。販売経験がなくても研修が用意されているケースが多いため、学生アルバイトとしても挑戦しやすい職種です。
展示室の監視
展示室で作品を守る監視員は、来館者が安心して鑑賞できる環境を整える大切な役割を担います。
具体的には、展示物に触れないよう注意したり、写真撮影のルールを守ってもらったり、不審な行動がないかを見守る業務です。長時間の立ち仕事になるため体力は必要ですが、作品を間近に見られる環境で働けることは大きな魅力です。
経理・広報
裏方として美術館を支える仕事に、経理や広報があります。
経理は入館料やショップ売上の管理、広報はSNS運用やプレスリリース作成などを担当します。特に広報は、デザインや文章作成に興味がある学生にとって貴重な経験の場になります。
美術館で働くための面接のコツ
資格が不要な職種であっても、採用されるためには面接対策が欠かせません。ポイントは以下のとおりです。
【美術館で働くための面接のコツ】
- 応募職種にあった志望動機を伝える
- 清潔感があり落ち着いた服装にする
順に解説します。
応募職種にあった志望動機を伝える
面接では「なぜ美術館で働きたいのか」を明確に伝えることが重要です。例えば総合案内なら「人と接するのが好きで、美術館という環境で来館者の体験をよりよいものにしたい」、ショップなら「美術館ならではのグッズや文化を発信したい」といった具体的な志望動機が効果的です。
経験がなくても、「美術館が好き」という気持ちを具体的なエピソードとともに伝えることで熱意が評価されます。
清潔感があり落ち着いた服装にする
美術館は落ち着いた雰囲気を大切にしているため、服装は派手すぎず、清潔感のあるものが好まれます。
面接の際はスーツが基本ですが、アルバイトや派遣であればオフィスカジュアルでも問題ない場合があります。いずれにしても「上品さ」「落ち着き」を意識した服装を心がけましょう。
まとめ
美術館で働くには学芸員資格が必要と思われがちですが、実際には資格がなくても挑戦できる仕事は数多くあります。受付やショップ、展示監視、経理や広報といった職種は、高校生や大学生でも応募できるチャンスがあります。
求人サイトや派遣会社を活用し、面接では志望動機を具体的に伝えることが成功のカギです。芸術や文化に触れながら働きたい人にとって、美術館での仕事は大きなやりがいにつながるでしょう。