「一人暮らしがきつい」「一人暮らしを少しでも快適に過ごしたい」このような不満を抱えていませんか。一人暮らしをする専門学生は、学業とアルバイトの両立が難しいと言われていますよね。
一人暮らしをする際は、負担を抑えるためのポイントを把握し、実践することが重要です。
本記事では、専門学生の一人暮らしにかかる費用や、一人暮らしがきついと言われている理由、一人暮らしをする際のポイントなどを解説します。
専門学生の一人暮らしでかかる費用
専門学校への進学が決まり、一人暮らしを始める学生も多いでしょう。年間で一人暮らしにかかる費用は、学生寮に暮らす学生に場合、937,000円、アパート等で暮らす学生の場合1,065,500円です。費用の中で、最も割合を占めるのは住居・光熱費、次に食費と続きます。以下の表は、専門学生の一人暮らしにかかる平均金額の内訳をまとめています。
学生寮 | アパート等に暮らす学生 | |
食費 | 235,500円 | 234,000円 |
住居・光熱費 | 378,400円 | 477.400円 |
保険衛生費 | 43,800円 | 59,900円 |
娯楽費 | 104,100円 | 186,900円 |
その他の日常費 | 175,200円 | 186,9000円 |
生活費合計 | 937,000円 | 1,065,500円 |
一人暮らしの費用はアルバイトで賄える?
一人暮らしの費用は、アルバイトで賄うことはできます。しかし、実家の仕送り事情や、娯楽費などの違いで一概には言えません。専門学生は、年間平均329,000円をアルバイトで稼いでいるという調査結果があります。仮に、娯楽費やその他日常費のみにお金を使った場合、アルバイトで稼いだお金で費用を賄うことはできます。しかし、住居費や食費を自分で払わなければならない場合、費用を賄うことが難しくなることが上記の表から判断できます。
専門学生の一人暮らしがきついと言われている理由
専門学生の一人暮らしはきついという声もあります。理由は以下の3つがあげられます。
【専門学生の一人暮らしがきつい理由】
- 家事を行わなければならない
- 限られた時間の中でアルバイトを行う必要がある
- 病気にかかった際に不安になる
順に解説します。
家事を行わなければならない
特にアパート等に暮らす学生は、自炊を行う必要があります。その他ゴミ捨て、洗濯、アイロンかけ、お風呂掃除、皿洗いなど負担に感じる家事はさまざまです。
特に今まで家事を行ってこなかった学生は、一人で全部の家事を行うことに、慣れず大変に感じることもあるでしょう。
限られた時間の中でアルバイトを行う必要がある
専門学校の中には、朝早くから夕方遅くまで授業があります。もし、生活費を稼がないといけない場合、授業後にアルバイトを始め、深夜に帰宅するというスケジュール間で生活しなければなりません。体調を崩し、学業に支障がでてしまう恐れがあります。
病気にかかった際に不安になる
初めての一人で暮らしでは、今までの家族がいた環境と大きく状況が変わります。仮に、風邪をひいてしまった場合、周りに看病してくれる人はいません。
全国宅地建物取引業協会連合会によると、18歳から29歳の一人暮らしを行う人が困ることとして、病気にかかった時の不安が2位ににランクインしています。以下に、一人暮らしで困る・不安に思うことのランキングを紹介します。
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 | |
不安に思うことの内容 | 経済的に厳しい | 病気の時に不安 | 家事が面倒 | 災害や事故にあったとき | 空き巣や強盗など防犯面 | 孤独が不安 |
参照元:全国宅地建物取引業協会連合会|一人暮らしに関する意識調査_報告書-4
専門学生が一人暮らしをするポイント
専門学生が一人暮らしをするには、支出を抑える工夫や、効率を上げ無駄な時間を減らすことなどがポイントとなるでしょう。専門学生が一人暮らしをするポイントの例として以下の3つがあります。
【専門学生が一人暮らしをするポイント】
- 学生寮を選び家事の時間を減らす
- 奨学金を借り費用を賄う
- 自炊や洗濯をまとめて行い、時間を効率化する
順に解説します。
学生寮を選び家事の時間を減らす
学生寮では、ご飯が提供されるため、その分自炊の時間を減らすことができます。また、ルームメイトなどの繋がりによって、孤独を感じる機会も少なくなるでしょう。他にも、学生寮のメリット例を以下に紹介します。
【学生寮のメリット】
- 朝夕食事が提供される
- セキュリティが万全
- 孤独になりにくい
- 家具や家電の購入を最小限に抑えられる
自炊・掃除時間の削減は、学生寮のメリットといえるでしょう。
奨学金を借り費用を賄う
アルバイトをしても費用が足りないという場合は、奨学金を検討しましょう。各学校で定められた奨学金や自治体、日本学生支援機構の奨学金など、さまざまな種類があります。
在学中に奨学金を借りれば、アルバイトの負担が軽減され、学業に集中して取り組むことができるでしょう。
自炊や洗濯をまとめて行い、時間を効率化する
アパート等で一人暮らしをする学生の場合、家事の時間を効率化し時間を節約しましょう。
授業のない休日にまとめて作り置きを行う、洗濯は毎日行わない、スーパーに行く頻度を減らすなど、アルバイトや学校のスケジュールを加味し、計画的に進めることが大切です。
まとめ
本記事では、専門学生の一人暮らしはきついのか、また、快適に暮らすためのポイントを紹介しました。専門学生の生活費は年間1,000,000円ほどかかります。専門学生は、遅い時間に授業が終わるため、その後のアルバイトや自炊は大きな負担になります。
学生寮を選び家事の時間を減らすなど、生活の工夫によって一人暮らしを快適に過ごしましょう。