絵本が好き。子どもたちに何かを伝えたい。そんな想いを持つ人にとって、「絵本に関わる仕事」は大きな魅力を感じる分野です。しかし、絵本作家だけが唯一の道ではありません。実は編集者、翻訳家、図書館司書、保育士など、さまざまな職種で絵本と関わることができます。本記事では、絵本に関わる代表的な仕事の種類から、必要なスキルや資格、働き方、キャリアの築き方までを詳しく解説します。
絵本に関わる仕事とは?
絵本に関わる仕事とは、単に「描く・書く」ことにとどまりません。創作から制作、出版、販売、さらには読み聞かせや教育現場での活用まで、幅広い関わり方が存在します。絵本の制作工程や流通経路、読者との接点を紐解くことで、自分に合ったポジションが見えてくるはずです。
まず、絵本に関わる仕事は大きく以下のようなカテゴリに分類できます。
- 絵本を「作る」仕事(作家・イラストレーター・編集者など)
- 絵本を「届ける」仕事(出版社営業・販売員・翻訳家など)
- 絵本を「活用する」仕事(保育士・図書館司書・読み聞かせボランティアなど)
このように、創作から実際に子どもたちの手に届くまで、絵本には多くの人の関与があり、それぞれが重要な役割を担っています。
また、絵本業界の市場は安定しており、出版科学研究所の2023年の統計によると、児童書市場全体で約960億円規模とされており、その中で絵本は常に一定のシェアを保っています。デジタル絵本やサブスクリプション型読み放題サービスなどの登場により、今後も新たな広がりが期待されています。
絵本に関わる主な職種一覧
絵本に関わる仕事は、表現力・編集力・対人スキルなど、さまざまな能力が求められます。ここでは代表的な職種とその特徴を解説します。
絵本作家(ストーリーライター・イラストレーター)
絵本の世界を文字と絵で創り出す「絵本作家」は、もっともイメージしやすい職種のひとつです。近年では文章と絵を別の人が担当する「分業型」も多く見られ、イラストレーターとストーリーライターのペアで制作されることもあります。
デビューの方法には、公募、出版社への持ち込み、自費出版、電子出版などがあります。特に大手出版社の絵本コンテスト(例:講談社絵本新人賞)などは、プロへの登竜門として人気です。
編集者・出版社勤務
絵本の制作を裏で支える編集者は、企画立案から作家とのやり取り、スケジュール管理、校正までを担当します。絵本専門の出版社であれば児童心理や絵本表現に特化した知識が求められることも多く、細かな気配りや調整力が重視されます。
また、制作部門だけでなく営業・販売部門で「絵本をどう届けるか」を戦略的に考える仕事もあります。
絵本の翻訳家
翻訳家は、海外の優れた絵本を日本語で紹介する重要な役割を担います。言語力に加えて、子どもの年齢に合った語彙選びや、日本語独自のリズム感を活かした表現が求められます。
出版社からの依頼を受けて翻訳するケースが多く、実績と信頼の積み重ねが仕事の幅を広げる鍵となります。
図書館司書・児童書専門書店スタッフ
読者と絵本をつなぐ役割を果たすのが、図書館や書店の現場スタッフです。とくに児童書コーナーの充実した図書館や書店では、選書や読み聞かせイベントの企画運営に関わることもあります。
利用者の年齢や興味に応じたおすすめ絵本を提案できる知識と接客力が求められます。
保育士・幼稚園教諭としての絵本活用
保育や幼児教育の現場では、絵本は情操教育や言語発達のための重要なツールです。毎日の読み聞かせを通して子どもたちの想像力や集中力を養うだけでなく、絵本から得た内容をもとに会話や活動を広げることも可能です。
教育的視点から絵本を選ぶ力が求められる職種といえるでしょう。
その他の仕事(読み聞かせ講師、NPO活動、イベント企画等)
公共施設や病院、地域活動などで絵本を活用した活動を行う人も多くいます。たとえば、読み聞かせ講師やブックスタート事業のコーディネーターなどが該当します。
また、絵本を使ったワークショップや親子イベントの企画運営も、子どもと保護者に絵本の楽しさを伝える役割として注目されています。
絵本に関わる仕事に就くには?必要な資格・スキルと学び方
絵本の仕事には国家資格が必要なものもあれば、資格がなくてもチャレンジできる仕事もあります。ここでは職種ごとに必要なスキルや学び方を解説します。
資格は必要?あると有利な資格一覧
必須ではありませんが、以下のような資格があると就職や活動時に有利になります。
- 保育士・幼稚園教諭免許(教育現場)
- 司書資格(図書館勤務)
- 出版編集技能検定・校正技能検定(編集職)
- 読み聞かせインストラクター(民間)
専門学校・大学・通信講座での学び方
絵本制作に関心がある場合は、美術大学やデザイン専門学校、絵本創作専門の通信講座などがあります。たとえば「日本デザイナー学院」「東京デザイン専門学校」では、絵本イラストや子ども向けコンテンツ制作に特化したカリキュラムが提供されています。
また、文章中心に学びたい人向けには、通信制で受講可能な「絵本作家養成講座」や「児童文学講座」もあります。
独学で始める場合のステップと注意点
独学でも絵本制作に挑戦することは可能です。必要なのは、実践を積むこととフィードバックを受ける場を持つこと。以下のようなステップが考えられます。
- 絵本制作の基礎知識を学ぶ(構成・テーマ・子ども目線)
- 絵本コンテストに応募して客観的な評価を得る
- SNSで作品を発信し、読者との接点を持つ
- 持ち込みや電子書籍出版などでチャンスを広げる
- 就職・フリーランス・副業など、働き方の選択肢
絵本に関わる仕事は、雇用型・フリーランス・副業など、柔軟な働き方が可能です。自分のライフスタイルや志向に合わせて選びましょう。
出版社への就職・中途採用の現実
編集職などで出版社に就職する場合、採用倍率は高めです。文学部や情報系、デザイン系の出身者が多く、インターン経験やコンテスト受賞歴があると有利です。
近年は中小の絵本専門出版社でも中途採用や契約社員の募集が増えており、実務スキルを持っていればチャンスがあります。
フリーランスとしての絵本作家・翻訳家の働き方
フリーランスの場合は、コンテスト入賞や持ち込みによってチャンスを掴むケースが一般的です。絵本作家として生計を立てるのは簡単ではありませんが、児童書との掛け持ちや講演活動などで収入を安定させている人も多くいます。
翻訳家も、最初は兼業で始める人が多く、地道な信頼構築と実績の積み重ねが重要です。
副業・在宅ワークとしての可能性
最近では、副業で読み聞かせ活動や絵本レビューの執筆を行う人も増えています。SNSやブログでの発信を続けることで出版社や自治体からの依頼が来ることもあります。
また、Web絵本のナレーションやイラスト受注など、在宅で関わる選択肢も広がっています。
絵本業界で長く活躍するために知っておきたいこと
絵本の世界は情熱だけでは長く続けるのが難しい分野でもあります。持続的に活躍するためには、以下のような視点も重要です。
実力だけでなく人脈も大事?業界内ネットワークの作り方
作家・イラストレーター・編集者の関係性は、信頼と紹介が鍵です。絵本関連のイベント、絵本カフェ、読書会などに積極的に参加し、同業者や編集者とつながることが大きなチャンスにつながります。
継続的に評価される作品を作るには
読者に長く愛される絵本には共通点があります。それは「普遍的なテーマ」「年齢を問わない共感性」「リズム感のある言葉選び」など。さらに、時代の流れを読み取る力も大切で、多様性や感情教育への関心が高まる昨今、社会的メッセージを込めた絵本も注目を集めています。
絵本に関わる仕事の将来性と今後の展望
少子化の進行に伴い、子どもの数は減っていますが、一方で「子ども1人あたりにかける教育費」は増加傾向にあります。また、デジタル化・グローバル化が進む中、絵本は「感性」や「言語力」を育てるメディアとして再評価されています。
多言語絵本、障がいに配慮した絵本、電子読み聞かせアプリなど、新たな形での絵本の需要は今後も広がると考えられます。
まとめ
絵本に関わる仕事は多様で、自分の強みや興味に応じた道を選ぶことができます。創作・教育・販売・普及など関わり方はさまざまであり、資格やスキルの有無に関係なく挑戦できる道も開かれています。大切なのは、絵本に込める想いや子どもたちへのまなざしを持ち続けること。長く愛される絵本に関わる仕事は、社会に価値を届ける誇りあるキャリアのひとつです。